ISO取得のために本当に必要な変化とは?

この記事は約 4 分で読めます

ISO認証を取得する際には、組織にどのような変化が求められるのかを正しく理解することが重要です。ISO規格は、工程や業務内容そのものを細かく規定するものではなく、より本質的な部分に焦点を当てています。以下に、ISOが求める変化のポイントを解説します。

ISOが求める仕組みのポイント

  1. それほど具体的な規定ではない
    • ISO規格では、例えば不具合を防ぐための検査手法や具体的な工程内容を詳細に規定することはありません。
    • そのため、企業がどのような方法で品質を管理するかは自由度が高いのですが、現場に適したやり方を考えることが必要です。
  2. 要求事項の一例
    • ISOの要求事項では、例えば、不具合を出さないためのポイントや考え方を規定しています。この要求事項では、不具合が発生した場合に再発防止するための仕組みが整っていることが求められます。
    • これは単なる問題解決にとどまらず、根本原因を追求し、将来的に同じ問題が起きないようにするプロセスを含みます。
  3. 要求事項の仕組みによる実現
    • このように、ISOでは、やや抽象度の高い要求事項がいくつか提示されます。それに対応するために、組織は自社の状況に合った仕組みを整備する必要があります。
    • これらの仕組みは、規格の要求を満たすだけでなく、実際に運用できるものにすることが重要です。

既存の仕組みを活用する

  • すでに対応している場合は変更不要
    • ISOの要求事項は、企業によってはすでに実践していることが多いです。この場合、新たに大きな変更を加える必要はありません。
    • 例えば、不具合の再発防止策や記録管理を既に行っている場合は、それをISO規格に適合する形で整備するだけで十分です。
  • エビデンスの作成が必要
    • ISO認証取得のためには、外部審査に向けてエビデンスとして書類を準備し、実績を記録することが求められます。
    • このエビデンスの量は、以前に比べて少なくなってきているものの、審査に必要な最低限の記録は整備する必要があります。

ISO取得での変化を前向きに捉える

ISO認証は、業務を大きく変えるものではなく、既存の仕組みを見直し、より効果的に運用する機会を提供します。過剰に新しいルールを設けるのではなく、自社の実情に合った形で仕組みを整えることがポイントです。

ISOを通じて、組織の信頼性や業務効率を向上させることを目指しましょう。

この記事を書いた人Wrote this article

森田 康之

森田 康之

ISO9001の審査員として活動中。中小企業診断士、ISO14001の審査員補の資格を保有。企業にフィットしたISOシステム「みのたけISO」を構築するため支援を提供する。

TOP