ISOコンサルの費用、どう選ぶ? 失敗しない料金プランの考え方

この記事は約 6 分で読めます

🤔 ISO取得を目指す企業の悩み

ISO認証を取得しようと考えたとき、多くの企業が最初に直面するのが「費用」の問題です。ISO認証の取得には、内部の業務プロセスを見直し、規格に沿った運用を確立するための時間と労力が必要になります。その過程で、外部のISOコンサルタントに依頼することが一つの方法として考えられますが、コンサルティング費用の幅が広く、どのような料金体系が適しているのか判断に迷うこともあるでしょう。

ISOを目指す企業にとって、コンサルティングの費用は単なるコストではなく、将来のビジネス成長への投資です。そのため、費用の透明性や予算管理のしやすさが、適切なコンサルタントを選ぶ重要なポイントとなります。

💡 ISOコンサルティングの費用体系

ISOコンサルティングの料金体系は会社によって異なりますが、大きく分けると以下の2つの方式が存在します。

📌 1. まとめた金額方式

この方式では、ISO認証取得までの支援費用が最初から確定しており、基本的に追加料金が発生しません。企業側にとっては、予算が明確になり、コスト管理がしやすいというメリットがあります。

特に中小企業にとっては、予算が限られていることが多いため、この方式は安心感を持って契約しやすい点が魅力です。ただし、コンサルタント側には、支援期間が長引くことでコスト超過のリスクがあるため、契約内容に応じて慎重な対応が求められます。

🔄 2. 訪問ごとの課金方式

この方式では、コンサルタントが企業を訪問するたびに費用が発生します。そのため、企業がコンサルティングを受け続ける限り、料金が発生し続ける仕組みです。

この方式のメリットは、必要なときに必要な支援を受けることができる点ですが、最終的なコストが不透明になりやすいというデメリットもあります。特に、ISO取得までに想定以上の訪問が必要になった場合、予算を大幅に超えてしまう可能性があるため、企業側にとっては慎重な判断が求められます。

⚖️ それぞれのメリット・デメリット

料金方式企業側のメリット企業側のデメリットコンサルタント側のメリットコンサルタント側のデメリット
まとめた金額方式予算が明確、コスト管理がしやすい期間が長引くとサポート内容が制約される可能性安定した収益が見込める期間が延びるとコスト超過のリスク
訪問ごとの課金方式必要なサポートのみ依頼できる費用が膨らむリスク、最終的なコストが不明瞭支援期間が長引いても収益が確保できる長期契約につながらない可能性

🔹 当事業所の料金体系

ISOを広めたいと考えたときに、ISOを目指す企業の費用負担の不安が障壁となることは避けるべきだと当事業所では考えています。そのため、当事業所では 「まとめた金額方式」 を採用しています。

また、料金設定は 従業員数に応じた形 にしています。これは、業務プロセスの複雑さが企業規模に比例する傾向があるためです。小規模企業であれば比較的単純なプロセスでISO取得が可能ですが、従業員数が増えると業務の流れも複雑になり、それに伴いコンサルティングの支援内容も多岐にわたることになります。そのため、できるだけ公平性を考えた料金設定を行っています。

✅ 企業に合った料金体系を選択

ISO取得を目指す企業にとって、最適な料金体系は企業の状況やニーズによって異なります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自社に適したプランを選ぶと良いのではないかと思います。

ISOの取得は企業の信頼性向上や市場競争力の強化に大きく貢献するものです。そのため、費用だけでなく、コンサルタントの支援内容や経験、企業文化との相性なども考慮して、長期的な視点でパートナーを選ぶことをおすすめします。

当事業所のサービスについて詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。

ISOの専門家活用において、費用を低く抑えることをテーマにしたコラムも参照ください。

関連記事
image
ISO認証費用節約:効率的な進め方ISO認証を取得する際、一般的にはコンサルタントを活用するケースが多いです。しかし、よくよく分析すると、すべてをコンサル……

この記事を書いた人Wrote this article

森田 康之

森田 康之

ISO9001の審査員として活動中。中小企業診断士、ISO14001の審査員補の資格を保有。企業にフィットしたISOシステム「みのたけISO」を構築するため支援を提供する。

TOP