ISO取得第一歩:始め方とギャップの見極め

この記事は約 5 分で読めます

ISO認証を取得しようと考えている企業の皆様、何から手を付ければよいのか迷っていませんか?認証取得には多くの準備が必要ですが、最も大切なのは現在の業務とISOの要求事項を比較し、どの部分に改善が必要かを理解することです。しっかりとした準備を進めることで、スムーズな認証取得が可能になります。

🤔 ISO取得の第一歩は現状把握から

ISO認証を取得しようと考えたとき、最も重要なのは「自社の現状」と「ISOの要求事項」とのギャップを把握することです。闇雲に規格書を読み進めて準備を始めても、実際には不要な作業に時間をかけたり、逆に本来必要な取り組みを見落としたりするリスクがあります。

ISOを効率よく取得するためには、まず現在の業務のやり方とISOの要件を比較し、どこに差があるのかを明確にすることが大切です。

📌 ISO9001の主要なチェックポイント

ISO9001を例に取ると、規格の大枠は箇条4から10で構成されています。それぞれの箇条ごとに、自社の状況と照らし合わせることで、どの部分にギャップがあるのかが見えてきます。

例えば、以下のような項目がポイントになります。

  • 📜 箇条4:組織の状況の理解
    自社の事業環境や利害関係者のニーズを把握していますか?
  • 🎯 箇条6:リスクと機会の管理・目標設定
    会社の目標を定め、それをPDCAサイクルで管理していますか?
  • 📊 箇条9:パフォーマンス評価
    定期的な内部監査やマネジメントレビューを行っていますか?

このように、各項目ごとに現状を整理することで、どの部分に手を加えればISOの要求を満たせるのかが明確になります。例えば、箇条によっては自社では全く手つかずな分野であることもあります。そのような分野は、優先的にISOの要求事項を満たすような取り組みを進める必要があることが明らかになります。

🔄 ギャップを把握するメリット

ギャップ分析を行うことで、ISO取得のために必要な取り組みが見えてきます。また、ギャップの規模を把握することで、必要なリソースやスケジュールの見積もりも可能になります。

例えば、すでに多くの仕組みが整っている場合は、少しの調整で認証取得が可能かもしれません。一方で、大きな変更が必要な場合は、段階的に取り組む計画を立てることが重要になります。

✅ 簡易チェックリストを活用しよう

当サービスでは、簡単にギャップを把握できるチェックリストを用意しています。このチェックリストを活用することで、現在の業務とISOの要件との違いをスムーズに確認できます。

さらに、当サービスが提供するチェックリストは、チェックした結果に基づきレーダーチャートで表示されます。従って、容易に自社の強みや改善が必要な点を一目で把握できます。これらの結果をもとに、必要な改善内容やその優先度を決定し、ISO取得を独自に進めることも可能です。

まずは、簡易チェックリストを試してみて、ISO取得に向けた第一歩を踏み出しましょう!

ギャップを分析するには、まずISO規格を入手することが必要ですね。こちらも参考にされてください。

関連記事
image
ISO9001・14001の規格、無料で読める?ちょっと見てみたい方に入手方法と活用のポイントを解説!ISO9001やISO14001の認証取得を目指す企業にとって、規格の入手は最初のステップです。しかし、「どこで手に入る……

この記事を書いた人Wrote this article

森田 康之

森田 康之

ISO9001の審査員として活動中。中小企業診断士、ISO14001の審査員補の資格を保有。企業にフィットしたISOシステム「みのたけISO」を構築するため支援を提供する。

TOP