ISO認証費用節約:効率的な進め方

この記事は約 7 分で読めます

ISO認証を取得する際、一般的にはコンサルタントを活用するケースが多いです。しかし、よくよく分析すると、すべてをコンサル任せにするのではなく、自社で対応できる部分を増やすことでコストを抑えることができます。また、外部に任せず自社で苦労して取り組むことで、ISOに関する知見が社内に蓄積され、将来的な運用や改善の際にも役立つという大きなメリットがあります。

ISO認証を取得したいけれど、コンサル費用はできるだけ抑えたい。そんな企業に向けて、コストを節約しながら効率的にISO取得を進める方法を解説します。

💵 コンサル費用を抑えるには?

ISOのコンサル費用を節約するには、できるだけ自社で独力で取り組むことがポイントです。しかし、すべてを自力で進めるのは大変なので、効果的な部分だけ専門家の力を借りるのが賢い選択です。

コンサル費用については、こちらのコラムも参考にしてください。

関連記事
image
ISOコンサルの費用、どう選ぶ? 失敗しない料金プランの考え方🤔ISO取得を目指す企業の悩みISO認証を取得しようと考えたとき、多くの企業が最初に直面するのが「費用」の問題……

📈 ISO取得の主なステップ

ISO認証取得には、大きく分けると以下のようなステップがあります。

  1. ISO規格の理解
  2. 現状とのギャップを明確にする
  3. 規格を満たすための仕組みづくり
  4. 品質マニュアルの作成
  5. 仕組みの実行(業務遂行・内部監査・マネジメントレビュー)

🔍 どこを専門家に頼るべきか?

すべてを外注するとコストがかかりますが、特に以下の3つのステップでは専門家の支援を受けることで、時間と手間を大幅に削減できます。

ISO規格の理解
ISO規格は専門用語が多く、要求事項の解釈が難しい場合があります。誤解したまま進めると、後々の対応が二度手間になるため、最初に専門家の解説を受けることでスムーズに理解を深められます。

現状とのギャップの明確化
自社の現状とISO規格の要求事項のギャップを適切に把握することは、認証取得の成功に直結します。自社だけで進めると、規格の解釈ミスや見落としが生じる可能性があるため、専門家の視点を入れることで正確なギャップ分析が可能になります。

仕組みづくり
ISO認証取得後も維持・改善できる仕組みを作ることが重要です。形だけのルールではなく、実際の業務に合った運用可能な仕組みを構築するには、経験豊富な専門家のアドバイスが有効です。特に、シンプルで実用的な仕組みにすることで、運用負担を軽減できます。

ISO規格を理解するには、まず規格を入手しましょう。こちらのコラムも参考にされてください。

関連記事
image
ISO9001・14001の規格、無料で読める?ちょっと見てみたい方に入手方法と活用のポイントを解説!ISO9001やISO14001の認証取得を目指す企業にとって、規格の入手は最初のステップです。しかし、「どこで手に入る……

💪 自社でできることは?

品質マニュアルの作成や、日々の運用・管理は自社で対応可能です。 特に以下の点は、社内で取り組むことでコストを抑えられます。

  • 品質マニュアルの作成
  • 規定や手順書の整備
  • 内部監査の実施(トレーニングを受ければ自社で可能)
  • マネジメントレビューの実施

ただし、これらを自社で行う場合でも、しっかりと計画を立て、プロジェクトとして実行することが重要です。ISO認証取得には多くの業務が関係するため、社内の関係者を巻き込み、進捗管理を行いながら取り組むことで、スムーズな導入と維持が可能になります。場当たり的な対応ではなく、明確なスケジュールと責任者を決めることで、無駄な時間を省き、効果的にISO認証を取得・運用できるようになります。

会社によって最適解は違う!

現状の業務の仕組みによって、どこまで独自対応できるかは企業ごとに異なります。 しかし、「専門家の力を借りる部分」と「自社でできる部分」をうまく切り分けることで、 コストパフォーマンス(コスパ)とタイムパフォーマンス(タイパ)を両立させたISO認証取得が可能になります。

ステップ専門家への委託おすすめ度委託のメリット自社対応
ISO規格の理解規格の要点をわかりやすく説明し、会社に適用する方法を提案規格の専門知識が必要で、独学では時間がかかる
現状とのギャップを明確にする現状分析の枠組みを活用し、抜け漏れなく課題を整理客観的な視点が不足し、抜け漏れが発生しやすい
規格を満たすための仕組みづくり企業に適した形で仕組みを構築し、無駄なく効率的に設計過剰なルールを作るリスクがあり、業務負担が増大する可能性
品質マニュアルの作成必要な文書のテンプレートを活用し、効率よく作成可能会社の実情に合わせた内容にするには社内の理解も必要
業務遂行(仕組みの運用)必要に応じて運用支援は可能実際の業務は社内で実施する必要がある
内部監査監査の進め方の指導、外部監査員としての実施が可能自社で行う場合、監査の経験や視点が不足しやすい
マネジメントレビュー運営のアドバイスや改善点の提案が可能経営層の意思決定を伴うため、最終的には社内対応が必要
ISO認証取得ステップごとの外部委託を分析

まとめ

全部をコンサルに任せず、必要な部分だけ外注する!
ISOの基本理解とギャップ分析は専門家の力を借りるとスムーズ!
品質マニュアル作成や実行は自社で対応可能!
計画的にプロジェクトとして取り組むことでスムーズに進められる!

賢くISO認証を取得し、ビジネスの信頼性を高めていきましょう!

この記事を書いた人Wrote this article

森田 康之

森田 康之

ISO9001の審査員として活動中。中小企業診断士、ISO14001の審査員補の資格を保有。企業にフィットしたISOシステム「みのたけISO」を構築するため支援を提供する。

TOP